はじめに
追記:私はデータセンター事業者やその職業自体に対して否定的な立場ではありません。 問題視しているのは「建設の進め方」です。
特定の業種や職種を差別する意図は一切ありません。今後具体的なルール案を発信して参りますのでぜひ引き続きご意見お寄せ下さい。
本日、東京都都市整備局及び環境局に対し「データセンター建設に関する規制と地域環境との調和を求める要望書」を提出しました。

近年、江東区では外資系企業を含む複数の事業者による大規模データセンターの新設計画が進行しております。
街頭で都政報告や演説をしている際、区民の皆様からはデータセンター設置に関する不安の声や戸惑いの声が多く寄せられました。
データセンターは現代社会に不可欠なインフラでありますが、江東区では千石、塩浜という住居環境に近い場所に計画が立てられる傾向にあります。
江東区では「データセンター建設への対応方針」を打ち出したものの、法的な強制力はなく、地域住民は十分な説明を受けていないとして事業者に対応を求めているものの、建設が先に進められている状況です。
江東区だけでなく東京都内にもデータセンター建設が増加することも今後推測されるため、地域の皆様と相談の末、今回東京都としての条例制定や環境アセスメント報告の義務化を求める事となりました。
データセンターは「いま、ここ」に建てるべきか?
冒頭に触れた様に、データセンターの設置に関しては基礎自治体としてもある程度規制をかけることができます。
最も大きな問題は、「データセンター」がどんな都市計画や条例にも明文化されておらず、その建設が地域との調和を無視して進められている点です。
特に、江東区にデータセンターを建設する事による主な懸念点について、過去のメディア報道等を踏まえて以下の4つに整理できます。
- インフラへの過剰な負担
データセンターは膨大な電力と水(冷却)を消費し、地域の電力網や上下水道設備に負荷がかかります。
経済産業省の有識者会議ではデータセンター設置に際し電力確保の必要性が明記されています。 即座に影響が出るものというよりも、中長期的なインフラ圧迫リスクが懸念されているものです。(参照:「デジタルインフラ(DC 等)整備に関する有識者会合 中間とりまとめ 3.0」https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/conference/digital_infrastructure/0011/torimatome3r_honbun.pdf) - 防災上の不安
江東区は海抜が低く、水害や地震への脆弱性があります。災害時にデータセンターの存在がリスク要因になる可能性もあります。
水害対策に関しては事業者からの具体的な対策と説明によって理解を得られると考えます。 - 地域への恩恵が乏しい
データセンターは24時間稼働であるものの、人の出入りが少なく、地元雇用や地域における経済的な還元が十分に期待されません。 - 生活・教育環境への影響
学校や住宅地に近接した場所での建設もあり、騒音・景観・安全面における不安の声が多数寄せられています。
メンっ!と総括
今回提出した要望書では、建設そのものを否定するのではなく、適切な立地や規模、事前説明の制度化、防災・環境基準の見直しを求めました。
私が地域の皆様と求めているのはインフラと地域社会の「両立」であり、テクノロジーの発展と地域の安心は、どちらか一方を犠牲にすべきものではないと考えます。
また、要望書の作成・提出を通じて、そもそも都市開発は誰のために行うのか?という点について考え直す良いきっかけとなりました。
経済成長やデジタル化の名のもとに、地域の暮らしや安全が後回しにされては本末転倒です。
私は、テクノロジーの推進が地域に還元できる社会を実現するため、これからも地域の声を都政に上げ続けてまいります。
さんのへあや
はじめまして、高校卒業まで江戸川区内で教育を受け続けた秋元と申します。たまたまgoogleのDiscover経由で内容を拝見いたしました。ご存知か分かり兼ねましたので念の為程度と思ってご存知でしたら横にしてください。外資系の基準となりますが、都内である程度の規模の外資系企業がデータセンターを選定する時に必ずまあるのが【災害対応】この基準にあるのが地盤と電力となり、第一候補として喜ばれる立地が豊洲にございます東電のデータセンターとなります。そこ以外となると大手町のNTTが候補に。液状化の懸念が強い地域の場合は江戸時代まで遡ってそこが土壌形成された埋立地なのか?或いは小島であったのか?かなりしっかり調べます。東京都が顧客側の要件定義をあまり認識されていないようにおもいますので、是非機会を捻出し豊洲の東電のデータセンターを見学突撃してみては如何でしょうか?顧客側の要件定義を十二分に理解している東電からその辺りの話を聴ければ、議論の際にも幅が拡げられるのではないかと思いコメントお送りいたしました。これから暑さが増してゆきます、どうぞお体をいたわって労ってお過ごし下さい
塩浜のパークホームズ東陽町キャナルアリーナの住民です。
要望書のご提出ありがとうございます。
日々工事の騒音に悩ませられながらの生活が続いていますが、議員の皆様の活動で完成しDCが少しでも住民の生活を考慮したものぬることを期待しています。
当マンションでも理事会メンバーや専門の委員の方が尽力されており、私も説明会には極力参加して意見や質問はしていますが、事業者側の不誠実な対応にはウンザリしているので、少しでも彼らの対応が前向きなものになるよう、今後もサポートいただければ幸いです。